鍋の吹きこぼれ防止に北欧グッズ?原理をスプーンや菜箸でも解決?
目次
『所さんの目がテン!』で鍋から湯が吹きこぼれない裏技を放送していました。
みなさんにも報告したくて書きました。
街で
「お湯が吹きこぼれそうになったらどうしますか?」
の質問に、次のような回答がありました。
・さし水をする。
・火を弱火にする。または消す。
でもどちらも駄目なんですって。美味しい料理にならないんだそうです。茹でている温度は下げないで茹でるのが良いそうです。
では温度を下げないで吹きこぼれないように煮ることができるグッズを紹介します。
鍋の吹きこぼれ!吹きこぼれる原因は?
ラーメンや煮物を作る時、鍋からお湯が吹きこぼれてしまう原因は対流なんだそうです。
鍋に水を入れて熱すると中心から外側への対流が起こります。
対流の原理によってお湯が鍋の外に吹きこぼれてしまうのです。
鍋の吹きこぼれ防止グッズ!北欧のグッズがかわいい!
鍋の吹きこぼれを防ぐ北欧の雑貨がありました。
フィンランドのハンドメイドのポットウォッチャーだそうです。
ポットウォッチャーとは『お鍋の見張り番』だそうですよ。
素材もフィンランドらしく白樺でできています。お鍋に挟んで使います。
↓
使わない時はどこに居るのでしょう?
棚の棒に引っ掛けたり、
↓
何処かに行っちゃわないように鍋とセットで保管する人も多いようです。
↓
フィンランドの商品だとムーミンがありました!!めちゃ可愛らしいです。
↓
生活の中でこんな可愛らしいキッチングッズがあるんですね~
でもキッチンの中にあるスプーンや菜箸でも鍋の吹きこぼれは防止できるんです!
鍋の吹きこぼれ防止グッズ!スプーンや菜箸でも解決できる?
スプーンで吹きこぼれ防止!
吹きこぼれを防止するグッズはスプーンでした。(耐熱性のもの)
『所さんの目がテン!』では豆皿。
スプーンや豆皿を鍋の真ん中に置いてやると・・・
鍋のお湯がうまく対流しなくなるために吹きこぼれないんだそうです。
スプーンや豆皿などが吹きこぼれの防止グッズになるとは!!
TVのこの差って何ですか?でもやってました。
テレビの画像で説明しますね。
茹でる前にスプーンを鍋の真ん中に置く。
↓
スプーンを入れて茹で中の鍋と、スプーンが入っていない鍋で茹で中。
中にはパスタが入っています。
もちろん火力は弱めないほうが美味しい茹で上がりになるそうです。
↓
吹きこぼれの原理は・・・・
鍋底の中央から外側へ対流が起こるためです。
↓
吹きこぼれが防止されます!その原理は・・・・
スプーンが対流を邪魔するからだそうです。
↓
スプーン以外にも豆皿など耐熱性のものであれば吹きこぼれを防止してくれるそうですよ。
↓
菜箸で吹きこぼれ防止
菜箸を鍋に置いたら吹きこぼれないんだそうです。すごい裏技です・・・・
こんな裏技があったとは・・・・???
↓
浅い鍋では菜箸が焦げてしまうので使えません。。。
海外だと菜箸ではなくて木のヘラを鍋に置く人が多いそうです。
↓
中国の店では蓋を置いている画像がありました。
↓
当たり前ですが、どの国でも同じようなことやってるんですね・・・・