Categories: 時事ネタ

土用の期間に旅行や引っ越しはだめ?草むしりや土いじりもするとどうなる?間日なら?

私の義母は土用の間は草むしりや土いじりができないと言っています。
結構霊感が強い義母は昔からの言い伝えを大切にしています。
今回は土用の期間の草むしりや土いじりだけでなく
してはいけないことや
やったらどうなったのかを調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

土用とは?

土用とは昔の暦です。土用とは五行に由来する暦の雑節。
雑節とは季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことです。

五行では

春に木気
夏に火気
秋に金気
冬に水気

を割り当てています。いわゆる木火土金水(もっかどこんすい)ですね。
残った時期を土気として季節の変わり目に当てられています。これが「土用」の期間です。

土用は年に4回あります。
立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間ほどが土用の期間です。

各土用の最初の日を土用の入りといいます。

土用にしてはいけないことって?

昔から土用の期間に土を触ることはタブーとされていました。
たとえば土いじり。
義母は土を棒などでちょっとおこすこともためらっていました。
もちろん草むしりもです。

土の気が盛んになって土公神(どこうじん)さんのパワーが強くなって土をほったりすると怒りなさる、と言っていました。

また新しいことをおこなうのも良くないとされています。
新しいこととは
引っ越しとか結婚とかです。
旅行なども昔は良くないとされていました。

土用の間日(まび)とは?安全な日?

土用の期間はすべて新しいことをやってはいけないかというとそうではありません。
土用の間日(まび)は大丈夫とされています。

この日は土公神さまが天上に戻られているので土をいじっても大丈夫なんだとか。

春の土用の間日は巳・午・酉の日、
夏土用の間日は卯・辰・申の日、
秋土用の間日は未・酉・亥の日、
冬土用の間日は寅・卯・巳の日

です。この日なら土いじりや草むしりも大丈夫ですね。

土用は迷信?するとどうなる?

義母は現在も高島ごよみとかを見ながら
「土用は土いじりをしない。」
言うことが多いです。
多くの人は「そんなの迷信。」で済ませると思いますが信じる、信じないは自分次第だと思います。

義母が土用の日に土いじりをしないと言っているかといいますと暦を見ないで土を掘り起こして怪我をしたからなんだそうです。
すると災いが起きるとか大変なことが起きるとか、そんなことは言えないと思います。
するとどうにかなってしまうわけではないでしょう。
しかし、だめと言われている日にわざわざ挑戦するようにやる必要はないと思います。

info

Recent Posts

暴走する学校!昼の放送の裏には教員の指導がある1

学校は社会の密室である。 そこに生息して…

2年 ago

インドコルカタ妄想世界旅行5インドは鉄道天国!日本からの予約サイトも

バンコクで予防接種を打ったあとはインドへ…

3年 ago

インドの治安が悪い地域!女性は危険な場所避けたい!妄想世界旅行3

インド行った知人の大半は腹痛の洗礼を受け…

3年 ago

妄想格安世界旅行2タイの後悔しない観光おすすめ穴場を紹介!

スネークファームで予防接種を受けている間…

3年 ago

妄想格安世界旅行①日本⇒タイ予防接種のためにスネークファームへ

世界旅行に行くなら予防接種は絶対。 特に…

3年 ago