スポンサーリンク
着物、ステキですよね。
卒園式や入園式で着たいと思っている人がほとんどだと思います。
しかし実際は着付けが面倒だし、管理も面倒だし・・・・
ということで着物で出席するママ(母親)は1割弱だと思います。
では、着物だと浮いてしまうのでしょうか?
また、着物の場合、どんなものがふさわしいか調べてみました。
着物(和装)を着る機会がなくなった今、着物は目を引きます。
卒園式や入園式などかしこまった場でも母親(ママ)は洋服での出席がほとんどです。
これまで私は入園式や卒園式に出席してみると100人中93人ほどは洋服でした。
私は地方に住んでおりますが、7人ほどの人が着物、ということがほとんどでした。
着物は着付けなどが必要ですから面倒ですからね。
忙しいママにとってはさっと着て、さっと脱ぐことができる洋服を選ぶのは当然です。
しかし少数派の着物ですが、浮きません。
これまで見てきた経験から言うと、
「きれい。」
「へぇ~、すごいな。」
と感嘆の言葉を聞くことができても悪い言葉は聞かれませんでした。
もちろんおめでたい日に悪い言葉など言わないこともあるのですが、それだけではありません。
入園式や卒園式などの晴れの場所に似合う日本人としての正式の姿に、みんな称賛の言葉を口にしていました。
私の知人が次のようなことを言っていました。
「どんな華やかな洋服を着たって、着物(和服)にはかなわない。
着物の女性がいるだけで場が華やぐ。」
これを言った人物は男性でした。
着物ってなかなか着る機会がありません。
しかし卒園式や入園式などかしこまった時なら日本人の正式な服装として堂々と着て出席できると思いました。
レンタルなどで着物を気軽に着ることができるようになったこの時勢であるからこそ、入園式や卒園式には着物を着て出席してほしいと思います。
ではどのような着物を着て出席すれば良いのかを調べてみました。
卒園式や入園式などで出席するのが良いと言われている着物は次の通りです。
・訪問着
・色無地
・付け下げ
訪問着・・・留袖(とめそで)の次に格式が高い準礼装。着用するのは結婚式、卒業式(卒園式)、入園式など「式」と呼ばれるセレモニーだけでなく、茶会やパーティーなどで着ることが多い和服です。
↓
(楽天より画像)
フォーマル寄りの色無地(準礼装や略礼装)というのは、武士の裃にも使われたという、非常に細かい地紋の文様を持つものに限っています。そういったものを選びましょう。
|
(楽天より画像)
付け下げは、訪問着の柄をシンプルにした着物。
訪問着と比べると落ち着いた色合いのものも多く、柄もシンプルなので、茶席などに相応しいです。
|
(楽天より画像)
小紋は普段着です。ちょっとした外出におめかしして出ていきたい時に着ます。
訪問着が準礼装とすると、見劣りします。「式」に小紋を着て出席するということは、避けましょう。
しかし小紋の中でも江戸小紋なら良いとされています。
江戸小紋とは江戸古代の裃(かみしも)小紋から発展した着物と言われています。この江戸小紋に礼装用の袋帯をつけると、訪問着とほぼ同格と言われているので出席しても浮くことはありません。
江戸小紋
↓
|
(楽天より画像)
着物ってなかなか着る機会がないのでどれくらいなのか調べてみました。
すると!!
なんと!!
最近だとフォーマルの洋服くらいだということがわかりました!
お手頃です!
着物をわかっている人が見たら
「あら?これ大島ね。」
とか
「絞りがすてき。」
などと評されるかもしれませんが、入園式や卒園式で着物をじっとみてあれこれとは聞いたことがない。
第一印象で
「あ!着物!」
「すごい!」
という賞賛の声は聞きますがね。
女性が身につけるもので良いものに越したことはありませんが、ぱっと目を引く印象ならば通販の着物で十分だと思います。
店頭で購入すると30万とか50万とかする着物も手頃に、洋服並みの価格で購入できるのですから!
では楽天による人気順に着物を紹介いたします。
レビュー件数の多い順です。需要が多い順なので安心です。レビューも紹介していきます。
|
|
すべてセットのようです!手間いらず。
↓
何もかも満足しました!!
羽織は付いていないようでした。
↓
レンタルは色々見て気に入ったものを期待ですよね。
|
|
こちらの訪問着は結婚式に着用した人が多いようでした。リピーターの方もいるようです。
↓
ですから、卒園式や入園式に着ても華やかで人目を引く着物ですね。
実際に購入すると通販でもこのように高くなってしまいます。
↓
|
管理も大変ですから、入園式や卒園式で着るくらいならレンタルが良いんじゃないかと思います。
はれの日に是非着物にチャレンジしてみると周囲から称賛の声、間違いなしだと思います。