スポンサーリンク
チップ文化のない日本で。
しかしタイではチップの習慣があります。
どれくらい渡せばいいか、どのタイミングで渡せばいいか調べてみました。
ずばり。タイでチップを渡したほうがいい場所はホテル、レストラン、タクシー、マッサージを利用するとき。
コインではなく、紙幣で渡します。
20バーツ渡すときでも20バーツ紙幣で渡します。10バーツコイン2枚で渡すのは失礼なんだとか。
一番流通量が多い20バーツで支払うのが一般的。
50バーツ紙幣の流通量は意外に少ないので20バーツをたくさん持っていると使い勝手が良いです。
「ありがとう!」
の気持ちを込めて渡しましょう。
ということは
笑顔で感謝の心で渡すことが大切です。
タイ国らしいですね。
普段忙しく生活している日本人ですがこういう気持ちを私達に思い起こさせてくれるのが、タイの魅力のひとつなんだと思います。
言葉で
「ありがとう!」
と言えたら、私達にも感謝の心が芽生えます。
ゲストハウス~中級ホテルでのチップは不要。
高級ホテルで何かをしてもらったときは感謝の気持ちをチップで示します。
たとえば荷物を部屋まで運んでもらったとき、
20バーツ紙幣を2枚か3枚が相場。
50バーツ紙幣でも構いません。
コインは渡しません。
ベッドメイキングは枕元に20バーツ紙幣を。
メーターでタクシーに乗ったときは、誠実な運転手なので
9バーツ以下のお釣りはチップとして渡します。これでOK。
良い運転手だったり、
お釣りがないときなどは20~50バーツを渡してもいいでしょう。
値段交渉をしてくるタクシーはチップは不要。
法的にはメーターを使うことが義務付けられているのでこんなタクシーにはご用心。
「お釣りがない。」
などと言わせないようにお釣りの用意をしておきましょう。
ファストフード店やフードコート内はチップは不要。
屋台や食堂でも不要。
中級レストランも紙幣は不要。コインを置いてくる程度です。
サービスチャージが料金に含まれていなければ20~50バーツを渡すといいです。
価格表示に「+ +」んsどが表示されていればサービスチャージなのですが、レシートで確認したほうが良いです。
普通のマッサージ店なら50バーツほどでOK。
「このひと上手!」
と思ったら100バーツでもOK。
高級なマッサージ店(2000バーツ以上の価格)なら100バーツほど。
有料トイレの場合は5~10バーツをトイレの前で座っている人に渡しましょう。
20バーツ紙幣を持っていればいろいろな場面で使うことができます。
コインで渡すことはタイでは少々失礼なので紙幣で渡しましょう。