スポンサーリンク
タイライオンエアは荷物の大きさ制限が厳しいので私は長男が使っていた高校生リュックを持っていきました。
こういうやつです。
30lくらいの黒いリュック。
↓
現在大学生なので、リュックはもはや不要で
私は彼の部屋から
「役立たせてあげよう。」
と引っ張り出してきました。
そこに衣類とか洗顔用具などをガンガン入れてキャリーカートにぐるぐる巻きにして出かけました。
↓
|
ポイントはリュックをいつでも背負えるようにキャリーカートにくくりつけること!
重ければ引いて歩き
でこぼこ道になったら背負って歩いてました。
めちゃくちゃ便利でした。
ただし不安定なので紐を用意して左右にずれてしまわぬように固定させることが大切です。
↓
一人旅なら現地調達がいい!
私が持っていったものは数枚の肌着と2枚のTシャツと靴下。
サンダルの人は靴下はいらないと思う。
私はソープ類もシャンプーも持参したけれど、私が宿泊したすべての宿にはそんなモノ設置してあるやん!
ボディソープは現地のものばかり使ってました。
シャンプーはリンスがないので私は持参もリンスインシャンプー使ってましたが、現地で調達すればいいと思う!
髪につける油でもなんでも売ってると思う。やすいし。
タイはほとんど日本の充電タイプ口でした。
変圧器は不要。
240V までなら普通のスマホの充電もできます!
日本で買ったUSB付きのものを使用していました!
↓
|
私はドンキで800円くらいで買いました。
タイ以外へも行かれる方はこういうのが良いですね。
結局必要なのはUSBポートでした。
|
裏技としてテレビの後ろにUSBポートがあり、スマホ充電できるらしいのですが、知ってました?
私は忘れそうなので、(見えない場所なので)使いませんでした。っていうかちゃんとコンセントから充電できるように用意しといたので。
忘れた人は覚えといて損はないと思います。
タイライオンエアの7kgなんてあっという間に無くなっちゃいます。
行きは多少軽くても帰りはパンパンになると思います。
できる限り軽く済ませましょう。
タイは物価が日本よりも安いので向こうで調達できます!
・下着類
・衣類
・洗顔料や化粧水
・フェイスタオル
コンタクト用品なども向こうで買えると思いますが、私はこちらから持っていきました。
ウエットティッシュもあるといい。
トイレのペーパーは現地調達。ホテルで数回分のトイレ用のティッシュをくるくると取ってから、それをバッグに入れてお出かけしました、私。
トイレは・・・・紙がないところも多い。
スーパーやデパートは紙がちゃんとあるトイレだけど、町中で食事した時にトイレを借りたら無いところも多かった。
良いレストランは当然ありました。
足がむくむ気がしたので持っていったのが「着圧ソックス」。これって効くんですよね!
長袖パーカー。
|
私はラッシュガードを持っていき、町では羽織っていました。焼きたくないので。
機内でもフードをかぶって眠ると隣の方に寝顔を見られないので快適です。機内はちょっと寒いので長袖があったほうが良いです。
あとはネックピロー。
|
かさばらないので長距離バスなどでも欠かせません。
空港に売っているネックピロー、使わない時どうすんじゃ??エアーが軽くていいです。
本当は飛行機に乗るならH字型のネックピローが良いです。これはおすすめ!首の後ろ側を支える必要ないから。首の横だけ支えてくれればいいのでこれは絶対にいい。
↓
|
これはU字のネックピローと違って頭が深く後ろに倒せるからかなり快適。